SSブログ
作製の様子 ブログトップ
前の10件 | -

みやこ染のスカイブルー [作製の様子]

 バンドを水色に染めようと思い、染料を店頭で探しました。「ナイロンが染まる商品は、ダイロン以外にもあるのかな?」とながめていたら、…ありました。しかも棚割的にはダイロンより見やすい良い位置。「みやこ染のコールダイホット」という商品です。試しにスカイブルーを買ってみました。

ダイロンと比較してみると、次のような感じです。
パッケージ形態: ダイロンマルチ=小袋 コールダイホット=小プラボトル
作れる染色液の量: ダ=6L コ=10L
価格(税込): ダ=¥540 コ=¥486
発色助剤(ナイロンに対する): ダ=食塩 コ=酢酸
染色所要時間: ダ:40分 コ=20分

仕上がりは、同じ色で染色して比較していないので正確ではありませんが、ややコールダイホットのほうが均一かなという感じです。コールダイホットの染料はプラボトルに入っているため、小分けに使うことができます。ぺんつくのバンドの染色には5~6Lの染色液があればいいので、コールダイホットは1本で2回そめることができます。コスパ的にはコールダイホットがいいです。ダイロンは関税かかってるので高くなって当然ですね…。

BL_面ファスカイブルー.jpg

 ナイロン部分の染め上がりは、スカイブルーというより私的にはオーシャンブルーでした。もうすこし薄い色にしたかったのですが、染める素材によっても色の濃さが変わってくるんだそうです。薄く染め上げるには染料の量を少なく調整するんだとか。でも、そんなこと極めてたら、ぺんつく作りが進みません。

 みやこ染のHPを見ていたら、たった1か所の事業所が結構近くにありました。この週末は、お隣の公園に行ってましたよ。ご近所だから、店頭の棚割りの場所が良かったのか? いやいや売れてるからでしょう。それにしても、なんだか親近感がわきました。

 そうそう、染色後に縒れてたバンドをピシッとさせるために、今回は染色後に半乾きの状態でアイロンをかけました。フック面のポリエステルよりループ面のナイロンの方が熱に弱く、130度より低い温度で当て布をすればアイロンをかけられるそうです。アイロンするとスカイブルーのバンドは熱でちょっと反りましたが、縒れがピシッとのびました。
 前回アイロンせずに巻き取ったピンクのバンドと比較して撮ったのが上の写真です。
あれ? ピンクのバンドも縒れが戻ってる???


コールダイホットECO 20g スカイブルー

コールダイホットECO 20g スカイブルー

  • 出版社/メーカー: 桂屋ファイングッズ(株)
  • メディア:





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ラベンダーの革と糸 [作製の様子]

 ネットでラベンダーの革と糸を買いました。
BL_2つのラベンダー.jpg

 おなじラベンダーなのに違う感じ。そういえばターコイズ色の革と糸を買った時も違う色でした。学習できてないです…。
 とりあえず、ぺんつくタイのマグネット部分を作ってみました。
BL_ラベンダーのタイマグ部分.jpg

 これはこれでありなのでしょうか? 写真では青みが強くなっていますが、現物は少し赤みが入ります。
 ちなみにリーフ型の方は4㎜の菱目打ちに1番の糸を、タブ型のほうは3㎜の菱目打ちに5番の糸を合わせています。リーフのほうが、しっかり縫っている感じで良いかなー。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

厚さ2㎜の革をカット [作製の様子]

ぺんつくには厚さ2㎜の革を使っています。いつも卵型や楕円のマグネット部分を作っています。

少し前に、ポピーのDカン部分を作りました。これに合わせるマグネット部分を作るのに、今回はスクエアにしようと思いました。サイズを決めて、100均で買ってきたステンレスの定規を当て、カッターを深く押し込み力を込めて引く。
BL_直線カット.jpg

スーーーーッと切れました! カーブを切る時とは大違い。直線はこんなにも楽にカットできたのかと、今までの苦労が空しく感じられた瞬間でした…。マグネットの形、四角形に変えようかな…。

目打ちは、カーブがきついデザインでは1本目を使うことが多く、今回初めて4本目の菱目打ちを使いました。
BL_菱目打ち.jpg

このマグネットとポピーのDカンを合わせた写真をインスタに載せました。インスタでは、使用時とは異なるぺんつくの写真をアップしてます。
https://www.instagram.com/p/Bf7cV9dHDfU/?taken-by=ashiiro_craft

作品として出来上がったら、こちらのブログにもアップします。
タグ:
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

フック面の加工 [作製の様子]

バンド部分のフック面に接着剤を塗布する作業は、12本そろってから行います。今日はなんだか勘違いしてたり、バンドの縫製処理を忘れていたりして12本そろわずに加工をしました。
BL_裏加工.jpg

接着剤を塗布し、24時間ほど硬化させます。
(参考 バンド部分を作る:http://ashiiro-craft.blog.so-net.ne.jp/2017-07-13


せっかく面ファスナーをピンクに染めたので、ピンクのタブに合わせたものも作ってみました。
写真は一体化させる前の状態です。
BL_タイタブピンクピンク.jpg

面ファスナーを染色するとき、80度以上の染色液にひたすのですが、その熱でやや型崩れしてしまうようです。アイロンをかけたらピシッとなるかな? また、アイロンの熱で面ファスナーのフックが変形しないかな? 一度試そうと思います。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

バンド部分を染める [作製の様子]

ぺんつくを初めて作った頃、裏表がくっつく面ファスナーは白と黒の2色しかありませんでした。今は赤や青、黄、緑などの商品がでていますね。フック側にロゴがデザインされているものまで見かけます。
面ファスナー染色前.jpg

白と黒の商品しか見つけられなかったとき色つきの面ファスナーがほしいと思い、染色できないかと考えました。(化学繊維は無理かなー…)とあきらめ半分の気持ちで、面ファスナーの素材をチェック。フック部はポリエチレン、ループ部はナイロンでした。この二つの材質を染められるものをネットで検索。…ナイロンを染められるものがありました。ダイロンのマルチという商品。今回、この製品を使って面ファスナーをピンクに染めてみました。
面ファスナー染色後.jpg

これを染めるだけで2時間かかってしまいました。
春っぽいぺんつく。出来上がりはもう少し時間がかかりそうです。


ダイロン Newマルチ 07 COFFEE

ダイロン Newマルチ 07 COFFEE

  • 出版社/メーカー: 手芸ショップあるふぁ
  • メディア: おもちゃ&ホビー



タグ:ピンク
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

バンド部分を作る [作製の様子]

(冷蔵庫にペンをくっつけたい・・・。)
(スチール部分に鉛筆をくっつけたい・・・。)

なんとなく、十年以上思いつづけました。
媒体として磁石を使うのは前提で、その磁石とペンをどうやってくっつけておくかが課題です。課題を解決してくれそうなものを100均で買い集めました。

目玉クリップ
ゼムクリップ
ワイヤー入りビニール紐

「スチール製の目玉クリップにペンを挟んで、媒体の磁石にくっつければいいじゃん!」
これで、当初の「スチール部分にペンをくっつける」という課題はクリアです。
が、無料で相談にのっていただいた弁理士さんに一喝されました。
「磁石に磁性体がくっつく。そんなのは当然のことで、新規性も進歩性もない!」

私の課題はクリアされたのですが、(この課題で特許を取りたい。)と燃えてきました。
ベビーカーを押して散歩しながら頭の中ではペンを保持するシミュレーションをしていました。
面ファスナーは巻いても滑って抜け落ちるので、ここにすべり止めをプラスしようと考えました。

家にあった面ファスナーを5㎜幅で斜めにカットしていき、そこに切った輪ゴムを配置して固定する。
/面ファスナー/輪ゴム/面ファスナー/輪ゴム/面ファスナー/輪ゴム・・・・
5回くらい繰り返すと・・・「やってられんわー!」
この作業をあきらめたと同時に、(接着剤ぬっちゃえー)と思いつきました。
ついでに、くるっと巻いて止められる面ファスナーってないのかなと探したら、コードをまとめるための両面がくっつく面ファスナーを発見!

両面くっつく面ファスナーに接着剤を塗って硬化させ、そこにスチール製のDカンを通しました。
これをペンにくるっと巻きつけると・・・、滑りません!!
さらにDカンを冷蔵庫にくっつけている磁石にくっつけると・・・、
「・・・・・・付いた。」
ペンを冷蔵庫に保持することができました。地味だけど、大きな感動でした。

前置きが長くなりました・・・。
ぺんつくのバンド部分の作成の様子です。
(※ここではレザークラフトの道具を使って作っていますが、普通の裁縫道具を使ってもできないことはありません。)

表裏がくっつく面ファスナーを必要な長さ用意する(本体)。
同じ面ファスナーで、Dカンをはめるパーツを作り、本体のフック面に配置する。
このとき、パーツのループ面を本体のフック面にくっつける。
菱目打ちで穴を開ける。
BL_1バンドに目打ち.jpg

ロウ引きしてある糸は扱いてロウを取り除く。
BL_2糸を扱く.jpg

目打ちで開けた穴に糸を通して縫っていく。
BL_3バンドを縫う1.jpg
BL_4バンドを縫う2.jpg
BL_5バンドを縫う3.jpg
BL_6バンドを縫う4.jpg
BL_7バンドを縫う5.jpg

縫い終わったら糸を切ってライターの火であぶって留める。
BL_8糸を切る.jpg
BL_9糸を留める.jpg

Dカンをはめる。
BL_10Dカンをはめる.jpg

ペンを巻やすいようにカーブを作るように本体とパーツを合わせ、目打ちで穴を開ける。
BL_11バンドに目打ち.jpg

先ほどと同様に縫う。
BL_12縫いあがり.jpg

フック面に接着剤(硬化後弾性を示すもの)を塗布する。
BL_13樹脂を付着.jpg
(私はセメダインのスーパーXを使用していますが、メーカーはこのような使い方は想定していないのではないかと思います。その辺はご了承ください。また、接着剤意外に良い素材があれば、是非教えてください。)

爪楊枝で接着剤をならし、24時間かけて硬化させます。
BL_14樹脂を均す.jpg
BL_15硬化.jpg

ぺんつくのバンド部分の出来上がりです。

キャメルとグリーンのタブ [作製の様子]

キャメルが一番「革製」というのをアピールできるような気がします。うちで使っているキャメルの革で作ったぺんつくは、その色が徐々に深みをましているような気がします。

キャメルとグリーンのタブ、作りました。
BL_タブキャメルと緑.jpg

アクアグリーンの糸 [作製の様子]

平塚のユニアートで、ターコイズの革の色と同じような糸を見つけました。色の名前は「アクアグリーン」。
革の上にのせてみると、まさに同色!
BL_アクアグリーン糸.jpg

アクアグリーンのタブ、作りました。
BL_タブアクアグリーン.jpg

ぺんつくタイ タブ紺とターコイズ [作製の様子]

紺色とターコイズのぺんつくタイ・タブ型のマグネット部分を作りました。

紺色は落ち着いた感じ。
BL_紺.jpg

もう一つは、ターコイズの革にターコイズの糸(ビニモ)を合わせました。
BL_タブターコイズターコイズ.jpg

できれば、革と糸の色を同じような具合に仕上げたいのですが、ネット通販だと思い通りにいかないこともよくあります。


FIMOで作ったバゲットをレジンでコーティング [作製の様子]

フィモで作ったバゲットをレジンでコーティングしました。
BL_バゲットレジン.jpg

レジンコーティング前後の比較です。
BL_バゲット比較.jpg

コーティングすると、パンの質感が抑えられるようです。

「ぺんつく バゲット」をミンネにアップしました。
https://minne.com/items/9060927
BL_バゲット例.jpg


前の10件 | - 作製の様子 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。